top of page
執筆者の写真Joe

東大の「世界大学ランキング」が低迷する致命的な理由

更新日:2020年5月2日

2018年2018年9月26日、イギリスの高等教育専門誌『THE(Times Higher Education)』が、2019年の「THE世界大学ランキング」を発表しました。日本の大学では、東京大学が42位、京都大学が65位と、2校がトップ100に入ったものの、国内最高学府と言われる両者でさえ、この順位に留まっています。世界に目を向けると、上には上がいるということですね。


毎年発表されるたびに話題になる、このランキング。いったいどのような基準でランク付けされ、どのような大学が上位にいるのでしょうか。カリフォルニア大学サンディエゴ校とオックスフォード大学大学院を卒業し、海外大学や留学情報にも精通している西垣和紀(にしがき・かずき)氏に、最新の世界大学ランキング事情について聞きました。



 

「世界大学ランキング」の評価基準はとても細かい!

 

もともとTHEは、イギリスの大学評価機関「クアクアレリ・シモンズ社(Quacquarelli Symonds:QS)」と共同で、2004年から2009年までの間、ランキングを発表していました。しかし、THEとQSは分離。2010年以降は、それぞれ別のランキングを毎年発表しています。世界大学ランキングは、ほかにもさまざまな機関から発表されていますが、THEとQSの2つは、最も有名なランキングとなっています


さて、今回取り上げるTHEは、総合的な大学ランキングのほか、学術分野別や地域別などのランキングも発表しています。総合ランキングの評価基準は以下の通り。各項目の%は、評価の際の全体に占める割合を意味しています。


教育力(学習環境) 30% └評判調査 15% └教員数と学生数の比率 4.5% └博士号取得者数と学部卒業生数の比率 2.25% └博士号取得者数と教員数の比率 6% └大学全体の予算 2.25%


研究力(論文数、収入、評判) 30% └評判調査 18% └研究費収入 6% └研究の生産性 6%


引用数(研究の影響力) 30%


国際性(教職員、学生、研究) 7.5% └海外留学生数と国内学生数の比率 2.5% └外国籍教職員数と国内教職員数の比率 2.5% └国際共同研究 2.5%


産業界からの収入(知識移転) 2.5%




 

国内大学は東京大学の42位が最高

 

日本の大学では、東京大学が42位、京都大学が65位と、2校がトップ100に入っているほか、大阪大学、東北大学、東京工業大学が251~300位の間に位置しています。全体で1,250校をランク付けしており、日本の大学は103校がランクイン。ランクイン数で見ると、じつはアメリカに次ぐ2位につけています


とはいえ、日本の大学のランキングは近年低迷していると、各所で指摘されています。実際に、下図を見てわかる通り、昔に比べると下がっています。



(参考:Times Higher Education)



例えば、THEのランキングページで閲覧できる最も古い2011年のランキングを見ると、東京大学は26位、京都大学は57位、続いて東京工業大学が112位、大阪大学が130位、東北大学が132位でした。東大の最高位は2014年と2015年の23位で、京大は2012年と2014年の52位です。


ランキングの推移を見ると、2015年~2016年の間で日本の大学のランキングがぐっと下がっているのがわかります。詳しくはここでは書きませんが、これは、ランキングの算出に使用するデータベースやデータの処理方法の変更が起因していると言われています。




 

ランキング上位は長年アメリカとイギリスが独占

 

では、ランキング上位にはどのような大学が入っているのでしょうか? 下図は2011年と2019年のランキングです。細かな変動はありますが、ほぼアメリカとイギリスの大学が独占していることが見て取れます。



(参考:Times Higher Education)


2011年はアメリカの大学がトップ5を占めていましたが、近年はイギリスのオックスフォードとケンブリッジが上位に躍り出ています。特に1位のオックスフォードは、2011年は6位だったのが、現在は3年連続で1位を獲得中。逆に、2011年に1位だったハーバードが最新ランキングでは6位に順位を下げており、2011年から2019年の間にハーバードとオックスフォードが逆転する形となりました。




 

ランキングが急上昇しているアジア勢

 

2019年度版のランキングでは、中国の清華大学(22位)が総合ランキングでアジア1位となっています。その他、シンガポール国立大学(23位)、北京大学(31位)、香港大学(36位)と続きます


清華大学は、2011年は58位だったものの、2019年には22位に浮上しています。また、シンガポール国立大学は34位から23位、北京大学は37位から31位に順位を上げてきています。逆に香港大学は21位から36位に下がっているものの、シンガポールの南洋理工大学が174位から51位に、韓国のソウル大学が109位から63位に上がっています。


これらの大学がランキングを上げている理由は、研究力の向上にあるようです。特に、清華大学や南洋理工大学などは、論文の引用数も大きく上昇しています。


中国は国家として、科学技術政策に注力・投資してきました。清華大学は特に理工系の研究に重点を置き、産学連携を積極的に行なっています。大学の周りにはスタートアップエコシステムも発達しています。また、シンガポールの大学は、政府が科学技術や研究開発に多額の投資をしたり、海外からの優秀な留学生をリクルートしたりしています。シンガポールは豊かな国際性でも有名ですよね。こういった施策が功を奏して、中国とシンガポールはランキングを上げてきているようです(※中国の大学は、統合によってランキングを上げてきたとも言われていますが)。


また、アジアだけでなく、ヨーロッパの大学もランキングを上げています。例えば、ドイツのルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘンは2011年には61位でしたが、最新版では32位に上がっています。ハイデルベルク大学も83位から47位に、ミュンヘン工科大学は101位から44位になっています。ほかにも、ベルギーのルーヴェン・カトリック大学は119位から48位に、オランダのライデン大学は124位から68位に上昇。イギリスのロンドン・スクール・オブ・エコノミクスやキングス・カレッジ・ロンドンなども2011年当初から大きくランキングを上げました。


これらの大学のランキング上昇の要因はそれぞれ異なっているため、一概に言うことはできません。例えば、ハイデルベルク大学やルーヴェン・カトリック大学、ライデン大学は論文の引用数がランキングの上昇要因になっていますが、ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘンは全般的な評価、及び産業界からの収入、国際性で大きく評価されており、ミュンヘン工科大学は研究力が主な要因のようです。




 

なぜ日本の大学はランキングが低いのか?

 

近隣のアジア諸国の大学が順位を上げてきている一方で、なぜ日本の大学はランキングを下げてしまっているのでしょうか。ひとつの理由として、英語で研究できる環境にない」「外国人留学生や外国人研究者の数が少ないといった問題が指摘されています。


たしかに「国際性」の評価は低く、2019年のトップ30の大学の平均が76点であるのに対し、東大は35.9点、京大は31点しかありません。しかしながら、国際性の比重は全体の評価の7.5%に過ぎません。ほかにも理由があるはずです。


もうひとつ、大きな理由として考えられるのが「論文の引用数」です。トップ30の平均値が96点であるのに対して、東大は61点、京大は55点です


当然のことながら、英語で書かれた論文のほうが引用されやすいため、非英語圏の大学は不利になるといった批判があります。現に、先にも述べたように、上位の大学はイギリスとアメリカが独占しています。一方で、アカデミアの世界では英語が共通言語になっており、英語で論文を書くのがもはや当たり前。したがって、この評価軸は何も間違っていないという反論もあります。


それ以外の項目、例えば教育力や研究力を見てみると、こちらは比較的評価されているようです。現に、教育力と研究力のスコアを周辺のランクの大学と比べてみると、ほかを圧倒していることがわかります。



↓39位~46位までの大学の「教育力」スコア(紫が東大。青は東大の上下にランクインしている大学)



↓39位~46位までの大学の「研究力」スコア


しかし、下図を見てわかる通り、引用数に関しては東大だけ異常に低いことが分かります。これは、スウェーデンのカロリンスカ研究所(40位)やミュンヘン工科大学(44位)といった非英語圏の大学と比べても低い数値。日本の大学、とりわけ東大のランキングを上げるには論文の引用数を上げることが課題のようです。


↓39位~46位までの大学の「論文の引用数」スコア




 

留学したいと思ったら、「世界大学ランキング」はこう活用せよ!

 

ランキングを見てわかる通り、“世界” 大学ランキングであるにもかかわらず、ランキング上位はアメリカとイギリスの大学ばかり。偏りがあるため、評価基準の平等性に関しては賛否があるようです。しかし現実的には、世界大学ランキングが毎年マスコミに取り上げられ、大学のレベルを測る指標として広く認知されています。世界の学生にとっても、大学に進学する際に参照する最も重要な指標のひとつとなっています


海外の大学の多くは、ホームページに堂々と「世界大学ランキング〇位獲得」と掲載し、宣伝材料としても活用するほど。日本の大学のように、海外の勝手なランク付けには興味がないというスタンスも理解できますが、ランクが低いままでは、海外の優秀な学生はなかなか日本に来てくれないでしょう。


また、海外でビジネスをする、あるいは海外の人と一緒に仕事をすることを視野に入れているのであれば、この世界大学ランキングは共通認識になっているので、ランキング上位の大学を出ていると信頼感や親近感が生まれます


したがって、海外の大学に進学・留学する際は、ひとつの目安としては役に立つのではないでしょうか。留学先の大学を絞り込むとき、はじめは国や地域、規模感などの条件で絞り込んでいきますが、その際の条件のひとつとして、このランキングが活用できるのではないかと思います。ある程度絞り込んでからは、実際に自分がやりたい研究ができるのか、専門分野の教授がいるのか、施設は充実しているか……などと詳細にみていけばよいのです。詳細に大学を調べる前の入り口として、活用してみてはいかがでしょうか




【著書紹介】 高校中退後、日雇い派遣、路上スカウト、夜の仕事などを転々とし荒んだ生活を送るが、ふとしたことがきっかけで人生が一変。中学生以下のレベルの英語力から海外留学を果たす。カリフォルニア大学での「知」の授業、オックスフォード大学のリーダーシップ教育から学んだ戦略的思考法のフレームワークを明かす――






















著者

高校中退後、仕事を転々としながら荒んだ生活を送るが、とあるきっかけで人生を変える。 経営コンサルタントになることを志しアメリカに渡り、西海岸の名門カリフォルニア大学サンディエゴ校に入学。卒業後、グローバル・コンサルティングファームで念願の経営コンサルタントとして働く。その後、Times世界大学ランキング1位のオックスフォード大学大学院MBA(経営管理学修士)課程に入学。 現在はロンドンのテック系企業で戦略担当シニアバイスプレジデントとして働く傍ら、日本人学生の海外留学、キャリア支援なども行っている



元の記事↓

閲覧数:130回0件のコメント

Comments


bottom of page