次々と事業を生み出す「対極の発想」~最強のビジネスプロデュース~

みなさんはアイディアを出すときや、物事に行き詰ったときにはどうしますか?
人に聞いたり、ディスカッションしたり、ブレインストーミング、マインドマッピング…といろいろと試した経験がある人は多いのではないでしょうか。
今回は、発想の転換でアイディアを広げたり、課題を発見したり、未来予測をしたり、或いは自身のスキル向上や成長、営業やネットワーク作りなどにも幅広く使える「対極の発想」をご紹介したいと思います。
簡潔に言うと、「常にものごとの逆のことを考える」ということなんですが、逆のことを「対比しながら」考えるということが重要です。
また、行き詰ったときなどにはもちろん役に立ちますが、「常に」というのがポイントで、常に「逆」を意識することによって発想の幅が飛躍的に広がります。
考えてみてください。 普通の人が1つのことを考えているときに、あなたはそれと逆のもう1つことも考えるのです。単純に考えると発想の幅は2倍になります。
これは、実は世間で頭がいいと言われている人はよくやっています。 堀江貴文氏や西村ひろゆき氏が「逆張りの人」と揶揄されることが多々ありますよね。
彼らは「対極の発想」で物事を考えているからです。
私もこの発想で事業を創り出したり、これからのビジネス状況を考えたり、自分自身の指針にしたり…と普段からよく活用しています。
今回は、「対極の発想」がどういうものか、どのように役に立つかを見てみましょう。
事業アイディアの創出
ものごとにはメインストリームとニッチ、グローバルとローカルといったように対比されるものが存在します。これらを「入れ替える」、或いは「組み合わせる」ことによって事業アイディアを創出するのです。
これは、普段から意識することによって視野が広がり、発想も広がります。そして、実際にビジネスの創出に役立ちます。
「入れ替え」のわかりやすい例だと、顧客を入れ替えるといったものです。 男性用商品を女性用にしてみる、人間用をペット用にしてみる、国内の人を海外の人に置き換える…といったものです
プロダクトそのものにおいても当てはまります。高級ラインか廉価版か、ハイエンド・ローエンドなんていうのは典型例かと思います。
近年ではAR/VRが発達してきていますので、リアルからバーチャルへの入れ替えはどんどん起こっていくでしょう。例えば、このコロナ禍において、スポーツ観戦や劇の観賞、ライブ、その他エンターテイメントをバーチャル化するようなニーズは劇的に高まっています。
「組み合わせ」でわかりやすい例ですと、レガシーとデジタルという対極の組み合わせはわかりやすいかと思います。
例えば、最近私がかかわっている会社で考えていることは、冠婚葬祭業界のデジタルトランスフォーメーションです。伝統やレガシーが存在する業界こそデジタルで効率化、ディスラプトできる要素がたくさんあります。
最近では、若者は冠婚葬祭にお金を使いたくないという意識が高まってきており、特に葬儀業界では、簡易的な葬儀や、葬儀を行わない直葬などが増えており、効率化が進み、デジタルも取り入れられるようになってきています。
詳しくは言えませんが、ウェブサービス、プラットフォーム、AIによる解析などをこのような業界に取り入れて商機を見出そうとしています。
他にも、過去に農業とIoTを組み合わせて事業開発を行ったことがあります。近年では、IoTによる温度や湿度などの栽培状況の管理が広まっており、データ化、マニュアル化によって農業が素人にもできるようになるような動きがあります。
伝統工芸や熟練の技が必要とされる産業においても、デジタルを組み合わせることで、3Dモーションキャプチャーで計測したり、手指の力覚をセンシングして数値化したりすることによって、暗黙知として職人の頭の中に蓄積されていたものを形式知化して技術継承やスキルの習熟に役立てることが可能です。
普段から常に対極の発想をすることによって、様々なことに意識が向くようになります。
例えば街中を歩いていて、植林なんかを見ると、都会に住んでいる人は、逆に自然を求めているのだなというのがわかります。都会の高層ビルの屋上に庭園があったり、オフィスの中には観葉植物を置くといったように「都会に自然を作る」ことが増えています。 例えばそのときに、では逆に「田舎に都会的なものを作るには?」と考えるのです。
別の例を挙げると、コロナ禍で人々は自宅に滞在する時間が多くなり、自宅での消費やコンテンツなどに目が行きがちですが、家中ではなく、逆に「外で安全に遊べるものは?」と考えます。実際に、この状況においてソロキャンプや釣りなど一人でやるアウトドアは盛り上がっています。
課題の発見
対極の発想を実践することによって、物事の本質がわかるようになり、本質的な課題発見ができることもあります。
「シニアの活用」=「ジュニアの理解」 例えば、日本は人口が減少しており、少子高齢化社会ですので、「シニアの活用」が脚光を浴びています。
シニアの活用とは、不足している職種でシニアの方を雇い入れて不足人材を補う、或いはシニアの方が培った経験、ネットワークなどを生かしてアドバイザーなどとして働いてもらうといったようなことです。
企業は、シニアの活用ばかりに焦点を当て、シニアの方を受け入れるために、シニアセントリックな職場にするといったような施策をとりがちです。
シニアに活躍してもらうには、同時に「ジュニアの理解」が必要でしょう。 大切なのはシニアに頑張ってもらうことと同時に、既存社員、特に若手社員との調和です。シニアセントリックな職場となり、若手社員のモチベーションを低下させて、若手が離れて去っていってしまえば元も子もありません。
環境が悪いのではなく、自分が悪い よく日本のスタートアップが世界で成功しないのは、「日本のスタートアップエコシステムが成熟していないから」とか、「政府の取り組みがダメだから」、或いは「日本は失敗を許容しない文化だから」などといったことが聞かれます。 或いは、JPOPがKPOPのように世界で受け入れられていないのは「政府の後押しがないからだ」というようなことが言われます。
要するに、うまくいってないのは日本が悪いみたいな論理です。
本当にそうでしょうか?上記のようなことは要因の一部であるとは思いますが、本当の原因は「企業」、或いは「自分」にあるはずです。
自分自身がグローバルに戦える実力を持っていないから、或いは企業における創意と工夫が足りないからではないでしょうか。
一昔前は日本のエレクトロニクスが世界を席巻していましたが、それも衰退し、日本はまったくダメになったかというとそうでもなく、日本のサプライヤーやニッチ分野のプレーヤーなどはグローバル企業が存在しています。音楽・エンタメ業界でも、ある特定ジャンルの日本人のトップアーティストは数多く存在しています。
世界に受け入れられている人や企業は「日本のエコシステムがダメ」、「日本の政策がダメ」とは言わないはずです。
そのほかにも例を挙げるとすれば、
「売上が上がらないので新規顧客をもっと獲得しなくては」と言っている企業、営業担当がたくさんいます。 本当にそうですか?少し分析してみると、新規顧客ではなく、既存顧客に焦点を当てて、顧客のリテンションやさらなる付加価値提供でライフタイムバリューを上げたほうがいいというような結論に至ることは多々あります。
また、他の例を挙げると、「年収を上げるためにもっと働かなくては」という人がいます。 「もっと働く」のではなく、「いかにして働かないか」、つまり時間あたりの効率をどう上げるかを考えるべきです。
もっと言えば、年収を上げたければ逆に「年収という考えを捨てる」ことが大切です。多くの成功者がそうだと思いますが、彼らの多くはお金を稼ごうと思ってお金持ちになったわけではないですよね?孫正義さんも三木谷さんもお金を稼ぐのではなく、世界を変えるとかみんなそういう発想です。 私も、外資系のサラリーマンを辞めて年収という思考を捨てた途端に結果的に収入は数倍になりました。
このように、課題特定、課題設定にも対極の発想が役に立つのです。