世界大学ランキング一位のオックスフォード大学で行われている教育とは
オックスフォード大学は言わずと知れたイギリスの最高峰の大学で、Times世界大学ランキングでは2年連続一位に選ばれています。
英語圏で最古の大学として、「Educating Leaders 800 Years(800年に及ぶリーダー教育)」を掲げ、長年に渡って世界のリーダーを輩出してきました。
(テリーザ・メイ、デーヴィッド・キャメロン、トニー・ブレア、マーガレット・サッチャーなどを含む27人のイギリス首相の他、各国の指導者やノーベル賞受賞者などを多数輩出しています。)
多数の世界的なリーダーを生み出すオックスフォード大学で行われている教育とはどのような教育なのでしょうか。
筆者は現在、オックスフォード大学の経営大学院のMBA課程に在籍していますが、その中での気づきなども合わせてオックスフォード大学の教育をご紹介したいと思います。
▼オックスフォード大学の図書館 ラドクリフ・カメラ

いやでも学問が身に着く「チュートリアル」
オックスフォード大学のユニークな教育として、「チュートリアル」と呼ばれる個別指導があります。
主に学部生が対象なのですが、学生は毎週学んだ事について論文を書き、チューターと呼ばれる教授と1対1で議論しなくてはなりません。教授が学生の言う事に対して容赦なく批判し、学生はそれにしっかりとした答えを返さなければなりません。
1対1なので逃げ場もなく、学生は毎週打ちのめされることになるので、準備不足の学生にとっては毎週が恐怖の時間。しかし、このおかげでいやでも学問が身に付きます。
講義には出席しなくても良かったりする場合もあるのですが、チュートリアルには必ず出席しなければなりません。もしチュートリアルをちゃんとした理由もなく欠席すると厳しく叱責され、最悪の場合、退学にもなります。
そのくらいチュートリアルは大切で、オックスフォード大学の根幹をなす教育であると言われています。
私の在籍するMBA課程には良くも悪くもチュートリアル制度はありません。その代わり、MBA課程においてはアカデミックアドバイザーとカレッジアドバイザーと呼ばれる2人の教授が各学生につくため、定期的に学業や生活の事を相談したりしていました。
オックスフォード大学はこのように過保護ともいえる教育が行われているのです。
「カレッジ制」による強固なネットワーク
オックスフォード大学の特異性を示すシステムのひとつに「カレッジ制」があります。
日本人には耳慣れないシステムなので、まずはその「カレッジ制」のシステムとメリットをご紹介しましょう。
先ず、「オックスフォード大学」という建物は存在しません。
オックスフォード大学は38ある「カレッジ」からなる特殊な大学で、オックスフォード大学に入るには、オックスフォード大学に入学許可を得ると同時にいずれかのカレッジからも入学許可を得なければいけません。
日本にはないシステムなので少し分かりづらいですね。簡単に言うと学寮、寄宿舎のようなものでありながら、単なる居住スペースとしての機能を超えて大きな役割を果たしているのがカレッジです。
それぞれのカレッジは図書館、学生用の共用スペース、食堂、バー、スポーツジム、音楽スタジオ等を有しています。学生の大半はカレッジが所有する寮に住み、大学教育の根幹を成す個別指導であるチュートリアルはカレッジで行われ、カレッジ内の図書館で学校から帰った後に自主学習をするため、必然的に生活や学習の基盤がカレッジの中になります。
他にもカレッジ・寮内で毎日のように何かしらのイベントや講義などが行われています。その結果、学生同士の距離が非常に近く、一緒に過ごす時間も非常に長いので、学校を卒業してからも在学中に築いたネットワークは消えません。
カレッジにはそれぞれ歴史があり、規模も違い、それぞれに特色があります。あるカレッジは数学が強い、またあるカレッジは歴史が強いといった特色があり、また大学院生のみを受け入れるカレッジなどもあります。
オックスフォード大学の学生は、オックスフォード大学よりも各カレッジに所属しているという意識が強く、オックスフォードの学生同士が自己紹介をするときは必ず、名前を言った後に、「私は〇〇〇カレッジです」と言います。
▼自身の所属するグリーン・テンプルトン・カレッジ

オックスフォード・ユニオンでのリーダーとの対話
「オックスフォード・ユニオン」とは伝統的なディベートクラブで、毎日のようにディベートやゲストスピーカーによる講演が行われています。
ディベートや講演に来るゲストが非常に豪華で、どこかの国の大統領、グローバル企業の経営者、ハリウッドスターといった著名人がスピーチを行い、元CIAエージェントや政府高官などが学生とディベートを行っているのです。
そして、多くの場合スピーチやディベートの後に隣接したパブで直接ゲストとビールを飲みながら会話をすることができます。
私もたまに顔を出していますが、例えば、スターウォーズ新シリーズの監督のJ・J・エイブラムスやレッド・ツェッペリンのギタリストのジミー・ペイジ、デザイナーの山本耀司氏(ヨウジヤマモト)、その他多くの大物達とパブで直接会話をすることができました。
こうしたリーダー達との会話や議論を通じて自身が抱いている疑問やアイディアを直接彼らにぶつける事ができるし、自身が目標となるようなリーダー像を見つける事ができるのです。
ちなみに、このディベートクラブ「オックスフォード・ユニオン」の歴代会長は往々にして政治家や政府の高官になったりします。
教養・人格を磨くフォーマルディナー
オックスフォード大学では、「フォーマルディナー」と呼ばれる食事会が定期的に開催されています。
ハリーポッターの映画のような食堂(実際にハリーポッター映画のロケ地になっています)にブラックスーツなどのフォーマルな服装で赴きます。学生や